※当記事は古い情報になってしまっています。
現在は再度料金体系が変更されております。
詳しくは下記記事を参照ください。
----------キリトリセン----------

こんにちは、「ふねっき」管理人、のんざき(@funekki)です
東京から四国・九州方面に向かう長距離フェリーとして長年就航している東九フェリーに加え、今年新たに横須賀から九州方面に向かう東京九州フェリーが登場しました。
それに伴ってという事なのか、東九フェリーの乗船料金に大きな変化があったようです。
結論から先に申し上げると結構安く東九フェリーに乗れるようになりました。
今回はガラッと変わった東九フェリーの料金体系のお話です。
東九フェリーの料金体系、ルームチャージ式が廃止
個室利用時は一人ごとの追加料金式に
2021年7月より、東九フェリーの料金体系が変わりました。
今までのルームチャージ式が廃止され、個室利用時は一人あたりの追加料金を支払う事で乗船できるようになりました。
シンプルにわかりやすくてありがたいですね!何よりも一人で乗りやすくなりました!
当たり前の事ながら、個室利用時の追加料金のみでは乗船できません。
今まで通り通常運賃はかかります。
withペットルームは今までと変わらずルームチャージ式
ただし、ワンちゃんネコちゃんと一緒に個室で乗船する場合は今まで通りのルームチャージ式。
withペットルームは定員2名の一室料金として追加料金がかかります。
withペットルームを利用せずにペットを連れて行く場合はペット料金(ケージ使用)として一律4,400円がかかります。

ペットは慣れない環境できっと不安だと思うので、出来れば飼い主さんと一緒にwithペットルームで過ごしてほしいかな…と、個人的には思います。
大好きな飼い主さんと一緒の方が絶対に安心できると思う…。
東京九州フェリーと比較してみよう
同じ条件での料金比較
それでは早速、東九フェリーと東京九州フェリーの料金を比べてみましょう。
幸いどちらも関東⇔新門司航路があるので、今回はその条件で調べました。
・一人で徒歩乗船し、個室を使用する
・東京方面〜新門司港の料金
東九フェリー※1 (4名個室利用) | 東京九州フェリー※2 (ツーリストS利用) | 東京九州フェリー※2 (ステート利用) | |
基本の乗船料金 | 18,880 | 12,000 | 12,000 |
個室利用時の 追加料金 | 4,000 | 6,000 | 32,000 |
合計金額 | 22,880 | 18,000 | 44,000 |
※2 東京九州フェリーは期間A(安い時)の料金を参照しています。
東京九州フェリーの欄が2つあるのはツーリストSとステートでは個室の広さがかなり違うので個人的なメモも兼ねて両方入れてます。
ツーリストSは最低限の狭めの個室、ステートはかなり広々とした窓付きの個室です。
下記の記事にちょっとだけ東京九州フェリーの個室について書いてます。
それぞれのフェリー会社の割引は?
どちらの会社も往復割引(復路10%引き)があるほか、学生割引や身体障がい者割引や知的障がい者割引が存在します。
早割についてはどちらの会社も現在実装はしていないようです。(2021年9月現在)
東九フェリーのみでのお話になりますが、WEBからの予約で事前決済を選択すると旅客料金一人につき1,000円(お子様は500円)、乗用車1台あたり2000円が割引になるようです。
乗船時は最速でスムーズに乗りたいので、これは結構嬉しいですね。
東九フェリー旧料金体系(ルームチャージ式)との比較
東九フェリーの新旧料金もせっかくなので比べてみましょう。
私が実際に乗った事のある徳島~東京航路で一人徒歩乗船時の料金を比較してみますね。
ルームチャージ式 (旧料金体系) | 個別料金式 (新料金体系) | |
基本の乗船料金 | 12,510 | 13,390 |
4名個室利用時の 追加料金 | 12,000 | 3,000 |
合計金額 | 24,510 | 16,390 |
旧料金体系は2020年10月に乗船した時の料金を参照してます。

や、安い………
諭吉が一人分いないようなもんやんけ…
浮いたお金で出来る事の選択肢がめちゃめちゃ増えますよ、これ…
結構…というかだいぶ…というかめちゃめちゃ変わりましたよね。
正直「安くなってから乗りたかった~~!!」という気持ちはあるものの、フェリー会社さんの懐が温まるならば問題ない。
これからこの料金で乗れるなら積極的に東九フェリーを使いたいなという気持ちになりました。
東京から目的地まで乗りっぱなしで良いって本当に楽なんですよね…。お風呂にも入れますし。
フェリーはいいぞ
以上、私なりに調べてみた比較記事でした。
東九フェリーは間違いなく安い料金で乗れるようになったし、東京九州フェリーもステートSの小さな個室であればかなり安い価格で乗船できますね。
まだまだマイナー寄りな交通手段ですが、利用する人が少なくてのんびり落ち着いているのがフェリーの良さでもあります。
1分1秒でも早く目的地に到着!という世間の流れと逆なんですよね。だから私はフェリーが好き。

フェリーはいいぞぉ…!
合う人にはとことん合う乗り物だから色んな人に乗ってみてほしいぞぉ…!
2021年9月現在、まだまだコロナ禍。
出掛けられない分、こうしてブログを書いて「フェリーはいいぞ!」「世の中が落ち着いたら乗ってみてほしいな!」と発信したり、いつかの旅行のためにちょっとずつ封筒に旅行資金を増やしていったりしてます。
ブログがあるお陰で私は旅行出来ないストレスを多少軽減出来てる気がします。
写真を見返しながら「あの時はこういう気持ちで旅してたな~!」って思い出せるのがとても楽しいし嬉しい。
自己満足みたいなブログですが、いつも読みに来てくださって本当にありがとうございます。
\東九フェリーの実際の旅の様子(めちゃめちゃ揺れた時のやつ)/
\がっつり系の東九フェリー紹介記事/
\ 空港・コンビニ受取で宿泊先レンタルも可能! /